
RaYS レイズ
ウールは天然繊維、合成繊維と様々な繊維の中でも最高の機能を持つ究極の天然素材と言える。
ふわふわとした羊の容貌はクリンプと呼ばれる毛の縮れの集合体からなるものでその縮れが空気の層をたっぷりと作り、断熱材の役割を果たす。
これが外気の暑さや寒さを遮断するという優れた素材である。
繊維1本1本の表面はうろこ状のスケールを閉じて湿度を保ち、体温も蓄える。
高温多湿時はスケールが開いて熱を放出し体温を下げる。
開発と進歩が進むどんな人造繊維にも勝る、ウールの機能。
ただしそんなスケールにも短所があり、水に濡れるとこれらのスケールが開き始め、そのスケール同士の摩擦によって絡み合ってほどけなくなってしまう。
それがフェルト化と呼ばれるもの。それは衣料用ウールを使う場合の最大の欠点になり、ニットウェアやジャケットは常にドライクリーニングをしなくてはならなかった。
それを解消する研究が進んだ結果、「洗えるウール」が登場。
これは塩素を使用してウールのスケールを溶かしてしまうというもの。
スケール同士の絡まりがなくなればフェルト化することもない。ただしスケールを失うということはウール本来が持つ機能を失ってしまうということにつながる。
また有害物質である塩素を使うことに伴う環境への問題も大きい。
「スケールを取らなければ洗うことは出来ない」というウールの定説。
その常識を覆したのは佐藤繊維㈱が開発したWAPRIL加工。
それは有害物質を使用せずにウォッシャブルを実現させながらもスケールをそのまま残すことでウールの機能を維持した夢のような技術。
更にウールの機能を最大限に活かせるインナーウェア用素材としてRaYS(レイズ)を開発。
一般的に高級品として扱われたエクストラファインメリノウールを超える柔らかさを持ったスーパーファインメリノウールにWAPRIL加工を施した糸がRaYSである。
このウールは素肌に着用しても肌に刺さずチクチクしない。ウールの機能を十二分に活かしながらも洗濯が出来ることでオールシーズンを快適に過ごせるような究極の素材が誕生した。
